【貯金】1年で100万円を貯金する方法 

自分が出す支出項目は
家賃と電気代、ガス代、奨学金、昼の弁当代、雑貨、交際費
の7種類になります。

---【内約】---
家賃は3万5千円。
電気代は約3000円。
ガス代は約5000円。
奨学金は1万7287円。
昼の弁当代8000円。
雑貨+交際費で5万円以内。
------------

雑貨は朝飯夕飯の買い物であったり、生活必需品(NTTとか携帯代とか本とか)を指し、
交際費は友人や会社の人との外食や友達に会いに行くときの交通費などを指しています。

雑貨と交際費はざっくり部類わけしています。
支出の金額がわかれば自分はOKです。

しかし奨学金返済額、高いですな・・・。
無意味に借りすぎも良くないですね。
学生の皆さん、奨学金は借り過ぎ注意ですよ。

自分が8.7万円を毎月貯金した時、自由に使えるお金は月に雑貨+交際費の4.7万円になります。
毎週雑貨に大きく支出をしないように意識し、交際費にもほどよく付き合えば達成できそうです。

奨学金がなければ+1万7千円ぐらいと余裕な生活ができそうですが、
言い訳無用。しっかり返済しながら、これから貯金していきます。

今回の貯金方法は、家計簿をしっかり毎月記入していけば、
簡単にプランニングできて、
貯金するためにどうするのかの方向性をすんなり決めることができてしまいます。

家計簿はエクセルで記入して作るだけです。

スポンサーサイト



【1年で100万円を貯める】貯金方法 

社会人になってもうすぐ一年目がたとうとしています。
新入社員になって会社はドタバタ動き出していました。
会社の都合で僕は一年間で2度も引っ越しをします。
引っ越しするのに会社手当がなく、金銭がかかってとてもまいりました。

引越し後は、ほぼ毎日外食です。
新しい土地でおいしい外食屋さん探しの旅にでていました。
外食しててもお金は貯まるだろう・・・。
浅はかな考えで過ごしていたら全然お金は貯まりませんでした。(当たり前)

おいしいもの巡りがたくさんできた分、
今年は本格的に目標を決めて貯金を行っていきます。

目標は、『1年で100万円を貯める。』ことです。

年収300万円で考えたとき、自分なりの貯金方法を詳しく解説していきます。

一年で100万円を貯めるには
一ヶ月で約8万4千円の貯金が必要になります。

例えば、手取り20万円だとすると
8万4千円を引いた11万6千円のなかで、
一ヶ月をやりくりするように考えます。

以上のように一ヶ月分、自分の使える金額を算出してみてください。
続きは明日書きます。